認知症に特化したグループホームについて

様々な種類がある介護施設は、それぞれに特徴があるので働き方も違ってくる。そこで今回は認知症高齢者の増加と共に増えているグループホームについて話したいと思う。

グループホームは認知症対応型老人共同生活援助事業の一環として、認知症を患った高齢者の自立を促すために活用されている。「家庭的な環境で、地域社会に馴染んで生活する」という目的を果たすため、少人数の受け入れを行っているのが特徴だ。定員はユニットという単位で表され、1ユニット9人という決まりがある。この人数の少なさは、認知症の「新しい記憶から薄れていく」という症状に対応した結果だ。

大人数の施設となれば入居者や職員の数も多く、入れ替わりも多くなってしまうので、認知症の高齢者にとって心が休まらない状況になってしまう。したがって、グループホーム1軒に対して1~2ユニットで構成されていることが一般的であるようだ。入居者の条件は、軽度の認知症高齢者であること、要支援2~要介護5であることで、高齢者の自立を第一の目的としている。そのため、家事などは利用者が分担して行うのが基本だ。また、利用者によっては介護ケアやリハビリ指導などを受けることも可能だ。

そして、そこで働く介護職員は、早番と日勤、遅番、そして夜勤の時間交代制で働くことになる。特に資格を求められる場合は少ないが、認知症の知識が頭に入っているかいないかでは、働きやすさが違ってくるだろう。もし、将来は介護福祉士の資格を取るつもりなら、実務経験を積みつつ介護職員初任者研修や実務者研修を受講していくと、仕事もしやすくなるだろう。